| あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
| 【ま】 | 【み】 | 【む】 | 【め】 | 【も】 |
| 単語(発音) | 意味、用例 | 関連語 |
|---|---|---|
| 【ま】 | ||
| まいたりまいたり (まいたりまいたり) |
【副】 (よっぱらいなどが)同じことをなんども繰り返して言う様子 | ぐずまぐ よめごど |
| まいったなや〜 (まいったなや) |
困ったなあ | |
| まえだれ (まえだれ) |
前掛け。 |
|
| まがす (まがす) |
【他動】 (料理を)こぼす。(料理の器を)ひっくり返してしまう。 | まげる |
| まがってみる (まか゜ってみる) |
【他動】 覗く、寄ってみる | |
| まくほい (まくほい) |
【形】 真っ黒い | くほい まっしょい |
| まぐめ (まぐめ) |
【名】 頭部のつむじ |
|
| まぐらかげ (まぐらかげ) |
【名】 枕カバー | |
| まぐらどげえ (まぐらどげえ) |
【名】 目覚まし時計 | |
| まげらんと (まげらんと) |
負けずに(がんばりなさい)。負けるんじゃないよ | |
| まげる (まげる) |
【他動】 (料理などの)器をひっくり返して中身をばら撒いてしまうこと |
ぶんまげる まげるくれ まがす |
| まげるくれ (まげるくれ) |
土砂降りの雨の形容。(桶などの水をひっくり返したような) | まげる |
| まころん (まころん) |
【名】 マカロン(お菓子)。「仙台まころん」というお菓子がある | |
| まざる (まざる) |
【自動】 仲間に入る | まじゃる |
| まじゃる (まじゃる) |
【自動】 (1)同行する。仲間になる。参加する (2)混ざる。 |
まざる |
| まずぐすてねど (まずぐすてねど) |
料理の残りを食べられる状態でとってあるよ | |
| まずまず (まずまず) |
まあ。まあまあ。 用例:まずまず、とおいどごよぐござりすた 意味:まあ、遠くからよくいらっしゃいました |
|
| まずもって (まずもって) |
まず最初に。とりあえず最初に。 | |
| ませぼ (ませぼ) |
昔、裕福な農家では農耕の馬を飼っていた。その馬小屋の入り口に木の棒が2〜3本、これを厩栓棒(馬栓棒)ませんぼうと呼ぶ。 |
|
| まだおんなしてくない (まだおんなしてくない) |
また来てください (商店街の地面にタイルで書かれていました) |
よぐござったごだ |
| まだございねー (まだございねー) |
また来てくださいね |
ござい |
| まづげる (まづけ゜る) |
【自動】 間違える | ちぢまづげ |
| まっしょい (まっしょい) |
【形】 まっ白い | ししょい まくほい |
| まった (まった) |
【名】 股。陰部 |
|
| まっつぐ (まっつく゜) |
【形】 まっすぐ、一直線に | |
| まつぽい (まつぽい) |
【形】 まぶしい | くへえ |
| まで (まで) |
【名】 ていねいに、きっちりと仕事をする様子 | までに |
| までえに (までえぬ) |
【副】 ていねいに、よく、きちんと |
までに |
| までに (までぬ) |
【副】 ていねいに、よく、きちんと |
まで までえに |
| まなぐ (まなぐ) |
【名】 目 用例:どごさまなぐつけでんだが!? 意味:どこに目をつけているの!? (探し物が目の前にあるのに見つけられないときに叱る言葉) |
このげ まなぐたま くっちゃぐる めっちゃ ばが まなぐくぼますて |
| まなぐくぼますて (まなぐくぼますて) |
やつれて、疲労がたまって。 |
まなぐ がおる |
| まなぐたま (まなぐたま) |
【名】 眼球 | まなぐ |
| まねこど (まねこど) |
【名】 他人のまねをすること。ものまね。 |
|
| まぶる (まぶる) |
【他動】 守る 用例:いへばまぶってっがらいへもづってづうんだっちゃ 意味:位牌を守っているから位牌持ち(跡取り息子)と言うんだよ |
|
| まぶる (まぶる) |
(仕事を)かたづけ(られ)ずに、だらだらやっている。 | |
| 〜まぶれ (まぶれ) |
〜まみれ | でろまぶれ くさまぶれ |
| まぼい (まぼい) |
【形】 かっこいい | |
| まま (まま) |
【名】 ごはん | おまま まんま |
| ままこ (ままこ) |
【名】 遊びのルールの分からない小さい子の子守をしながら遊んでいるときに 本人には参加しているように思わせて(ルールの対象外にして)一緒に遊んであげること また、その小さい子供をさす |
あぶらっこ |
| ままずく (ままずく) |
【自動】 どもる | |
| まやう (まやう) |
【他動】 弁償する | まやえ! |
| まやえ! (まやえ) |
弁償しろ! | まやう |
| まやごい (まやこ゜い) |
【名】 堆肥 | だら |
| まる (まる) |
【自動】 立ち寄る 用例:おばさいさまってくっかんな 意味:叔母さんの家に立ち寄ってきますね。 |
|
| まるぐ (まるぐ) |
【他動】 (刈った草やわらなどを)ひもで束ねて運びやすくする | |
| まるこい (まるこい) |
【形】 (小さくて)丸い、まるっこい [辞書記載] | まんまるこい |
| まるまんま (まるまんま) |
丸ごと | |
| まわすぎ (まわすぎ) |
すりこぎ。 |
|
| まんず (まんず) |
【名】 まんじゅう |
|
| まんず (まんず) |
何と言うか、もう。(呆れたときに使う) | |
| まんぜらぐ (まんぜらぐ) |
【名】 楽天家、地震のときのおまじないにも使われる | |
| まんま (まんま) |
【名】 ごはん [幼児語] | まま |
| まんまるこい (まんまるこい) |
【形】 丸い、まん丸い | まるこい |
| 【み】 | ||
| みあぐで (みあく゜で) |
【副】 近いこと(3歩でという意味) | あぐ |
| みさい (みさい) |
見なさい |
みでみせ |
| みしらいる (みしらいる) |
見せてもらう | |
| みずあぶり (みずあぶり) |
【名】 (川などで)水遊びをすること | |
| みずごね (みずごね) |
水遊び。子供が水で遊ぶこと | どろごね |
| みずます (みずます) |
【名】 洪水、床下浸水(自然災害の場合) | げえご |
| みそっぱ (みそっぱ) |
【名】 子どもに多い、黒く欠けた歯 [辞書記載] |
はっかげ |
| みだぐなす (みだぐなす) |
【名】 美人ではない人、不器量な人、醜い人 |
みだぐね |
| みだぐね (みだぐね) |
(1)【形】 醜い (2)【形】 身だしなみがよくない |
みだぐなす 〜すだぐね |
| みつけ (みつけ) |
【形】 短い | なんげ |
| みつば (みつば) |
(1)ミツバゼリ (2)トランプのクラブ♣ |
みつぱ |
| みつぱ (みつぱ) |
【名】 三つ葉セリ |
みつば |
| みでみせ (みでみせ) |
ごらんなさい。見てみなさい | みさい |
| みどごろ (みどごろ) |
【名】 魚などの身(食べる部分) | |
| みながな (みなか゜な) |
すっかり全部 | 〜がな みなもの |
| みなごろし (みなごろす) |
餅。もち米が全てつぶしてあることから。 |
はんごろし |
| みなもの (みなもの) |
【副】 全部で(〜円、〜kgなどと続く) |
みながな |
| みなんぱづ (みなんぱづ) |
南側の端 | きたぱづ しがすぱづ ぬすぱづ |
| みはらがす (みはらがす) |
見晴らし。 |
|
| みみきんか (みみちんか) |
【名】 耳の遠い人 | きんか |
| みみだっちょ (みみだっちょ) |
よく聞き間違いをする人。またはその聞き間違いのこと。 [仙台] |
だっちょ |
| みもししゃね (みもししゃね) |
見知らぬ(人)。見たことのない(人) | ししゃね |
| みよ (みよ) |
【名】 稲藁を円筒形に積み立てて保存する丸い塔のようなもの 近頃は稲藁は田んぼで処理してしまうため見かけない。 |
わらみよ |
| みらった (みらった) |
見られた。見られてしまった | 〜すらった |
| みんなして (みんなすて) |
(1) みんなで (2) 全員が。一人残らず |
ふたりして |
| 【む】 | ||
| むかさり (むかさり) |
嫁入り |
かたられる |
| むがすびと (むがすびと) |
【名】 古い考えの人 | とっしょり |
| むかむかする (むかむかする) |
【自動】 胸やけがする | |
| むぐす (むく゜す) |
【他動】 (小便などを)おもらしする | むぐる |
| むぐる (むく゜る) |
【自動】 (1)大便、小便をおもらしする。 (2)尿意、便意が最大限になっている。(もうがまんできない状態) (3)(こたつなどに)もぐる |
むぐす むぐれる |
| むぐれる (むぐれる) |
【自動】 (1)皮がむける (2)むくれる。へそを曲げる |
|
| むぐれる (むく゜れる) |
【自動】 (小便などを)おもらししてしまう。 | むぐる |
| むげ (むげ) |
【名】 向かいの(家) |
うっしょ めえ づぎむげえ |
| むじる (むじる) |
角をまがる |
むずる |
| むすくれ (むすくれ) |
【名】 盗み食い、虫食い(の果物など) | |
| むずる (むずる) |
(1)(道を)曲がる (2)親からの言いつけを聞かない。いじける。 |
むつける ひとむずり むじる |
| むつけらがす (むつけらがす) |
いじけさせてしまう。機嫌を損ねてしまう | むつける |
| むつける (むつける) |
【自動】 いじける、すねる、機嫌を損ねる。ふてくされる。 |
むつけらがす むずる とんがらがす むんつける |
| むっしょ (むっしょ) |
【名】 わらむしろ | |
| むってくる (むってくる) |
(水が)漏れてくる。雨漏りがする。 | むってる |
| むってる (むってる) |
(水やガスなどが)漏れている | むってくる |
| むで (むで) |
【形】 無鉄砲な | |
| むでな (むでな) |
大きな [仙台] | |
| むなめ (むなめ) |
【名】 胸元 | |
| むよが (むよが) |
6日 | |
| むりくり (むりくり) |
無理やり。強制的に | |
| むる (むる) |
【自動】 (水が)漏る | |
| むんから (むんから) |
【名】 麦わら。かがり火に使うと、稲わらより燃えやすい。 |
むんからちゃっぷ |
| むんからちゃっぷ (むんからちゃっぷ) |
【名】 麦わら帽子 | ちゃっぷ むんから |
| むんつける (むんつける) |
【自動】 いじける、すねる、機嫌を損ねる |
むつける |
| むんつん (むんつん) |
【名】 ひねくれもの | |
| 【め】 | ||
| めーとるあがる (めーとるあか゜る) |
(お酒を呑んでいて)飲んだ量が増えてくること。酔ってくること。 | よっちる |
| めいめいに (めいめいに) |
それぞれに。ひとりひとりに。おのおのに。 [辞書記載] | |
| めえ (めえ) |
【名】 前、前の家 | うっしょ むげ いのめ |
| めえかげ (めえかげ) |
【名】 前掛け、エプロン [辞書記載] | めえだれ |
| めえだま (めえだま) |
【名】 木の枝に小さな餅をたくさんつけた正月の飾り。 またはその小さな餅を指す。 |
だんごき |
| めえだれ (めえだれ) |
【名】 前掛け、エプロン 「めえかげ」とも言う |
めえかげ |
| めえね (めえね) |
見えない。 用例:ほいづもめえねごったら、どごさまなぐつけでんだが 意味:これも見えないようなら、どこに目がついているんだか |
|
| めおどす (めおどす) |
【自動】 亡くなる、死亡する | きまる |
| めがん (めがん) |
【名】 おおよそ、見た目で(重さなどを推測する) |
|
| めぐせ (めく゜せ) |
【形】 みっともない | めくせ |
| めくせ (めくせ) |
【形】 行儀が悪い、だらしない、みっともない。「めぐせ」とも言う 用例:めくせごだ! 意味:だらしないこと! |
めぐせ めくせごだ |
| めくせごだ (めくせごだ) |
みっともないですよ | めくせ |
| めぐり (めぐり) |
花札。 |
|
| めちゃこい (めちゃこい) |
【形】 小さい、細かい。「ちゃっこい」より小さいが「こまこい」よりは大きい | ちゃっこい こまこい |
| めちゃめちゃ (めちゃめちゃ) |
【副詞】 (畑の作物などを)踏み潰していく様子 | こいでいぐ |
| めっけだ (めっけだ) |
見つけた |
めっける めっけらんね |
| めっけらんね (めっけらんね) |
見つけられない。みつからない。 | めっける めっけだ |
| めっける (めっける) |
【他動】 見つける |
めっけだ めっけらんね |
| めっこ (めっこ) |
【名】 (1)目の病気をもっている人 (2)目やに(のひどい状態) |
ばが めほ |
| めっこごはん (めっこごはん) |
【名】 炊けていない(芯のある)ご飯 | ぬかぬかする |
| めっちゃ (めっちゃ) |
【名】 目やに |
まなぐ ばが |
| めど (めど) |
【名】 小さな穴。針の穴、肛門など | けつめど はなめど |
| めね (めね) |
見えない | |
| めほ (めほ) |
【名】 目やに | めっこ |
| めめくる (めめくる) |
発芽する。 [仙台] | |
| めんこ (めんこ) |
良い子。おりこうさん | |
| めんこい (めんこい) |
【形】 (1)小さくてかわいい(幼児など) (2)かわいい(美少女) (3)小さい |
さどめご もぞこい めんこがる おなごぶり えらすけえ |
| めんこがる (めんこか゜る) |
【他動】 可愛がる | めんこい |
| めんめ (めんめ) |
【名】 虫 [幼児語] | |
| 【も】 | ||
| もー (もー) |
子供に良い子にしていないと怖いものがくるぞ、とおどかすときの怖いもの [幼児語] イントネーションは後半を低く強く怖そうに発音する。 用例:わめにりばりだど、もーか゜くっと 意味:わがままばかり言っていると、怖いものが来るぞ |
|
| もーすー (もーすー) |
駄菓子屋などで店の人を呼ぶときの呼びかけ 語尾が上がる |
|
| もうそう (もうそう) |
うなされる。 |
|
| もえる (もえる) |
【自動】 稲が倒れて水にぬれてしまって、籾から芽が出てしまうこと [辞書記載] | のめる |
| もくもく (もくもく) |
【形】 着ぶくれした状態。ぶくぶく | |
| もざげる (もざげる) |
【自動】 ほころぶ。縫い目がほどける。 | とつぺる |
| もさらくさら (もさらくさら) |
動作がにぶい様子 | |
| もじゃぐる (もじゃぐる) |
【他動】 (紙などを)揉んでくしゃくしゃにする | もじゃぐれる |
| もじゃぐれる (もじゃぐれる) |
【自動】 (紙などが)くしゃくしゃになる | もじゃぐる |
| もじゃっぽなす (もじゃっぽなす) |
ものを乱雑に扱う様子、大切にしていない様子 | |
| もすこす (もすこす) |
もう少し | |
| もぞこい (もぞこい) |
【形】 かわいそう。不憫。助けてあげたい、という意味合いで使用する。 なお、一部で、みじめったらしくて、情けないさま、という意味で使う人もいる。 |
めんこい |
| もぞらもぞら (もぞらもぞら) |
【副】 言葉や動作がはっきりせず、何を言いたいのかわからないようす もぞもぞ |
|
| もだせぶり (もだせぶり) |
【名】 気をもたせること。もったいぶること | |
| もだら (もだら) |
【名】 たわし【名取】 |
しっしょもだら |
| もっきり (もっきり) |
居酒屋での酒のつぎ方の一種。 桝または皿の上にガラスのコップを置き、コップに酒をあふれさせるようにつぐ。 |
|
| もってね (もってね) |
【形】 もったいない [辞書記載] | いだますい |
| もどは (もどわ) |
昔は | |
| もの (もの) |
【名】 (家畜などの)エサ | |
| もはや (もはや) |
【名】 もうすぐ(終わるという状態)。もうすぐ(届く頃だ)。 用例:もはやだなや 意味:(仕事は)もうすぐ終わりますね |
|
| ももた (ももた) |
【名】 太もも | しじゃかぶ ももたたづ |
| ももたたづ (ももたたづ) |
【自動】 疲れてふとももがこっていること 「ももたった」とも言う |
ももた ももたった |
| ももたった (ももたった) |
足が疲れて太ももがこっていること |
ももたたづ |
| もやもやする (もやもやする) |
【自動】 (朝方、夜半などに)外で話し声がすること |
| あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |