以前面白く遊んだ Monument Valley 1,2 の続編が出たので遊んでみました。
今回の物語はアジアンテイストになっていて、キューブだけではなく草や水面での移動などのギミックが追加されていて面白く遊びました。
今回は課金ではなくNetFlixアプリで遊んだのですが、もう少し物語の追加があるようなので楽しみです。
今日は午後から友人主催のボードゲーム会に参加しました。
遊んでもらったゲームは、厄介なゲストたち、ティーフェンタールの酒場、SKYRISE、Square One などでした。
ティーフェンタールの酒場は面白く遊んでもらいました。
8ラウンドしかない手番でどのようにして自分のデッキを構築していけるかというゲームでした。
4個のダイスをドラフトで1個ずつ取って自分の生産場所(お金やビール)に置いていきます。
生産したお金では使用人が買えて、これをデッキに入れておくと効果が得られます。
生産したビールではお客様が買えて、主に勝利点が得られます。
どのダイスをどの生産場所に置くのか、得られた資源でどのカードを買うのか悩ましい。
BGAには実装されていないけど、YUCATAには実装されているとのことなので、そのうち機会があったらオンラインの仲間に遊んでもらおうかな。
SKYRISEは競りのゲームでした。
ラーのような競りのシステムですが、必ずしも自分が欲しいところに置けるとは限らないのが悩ましいゲームでした。
Square One はプロジェクトLの続編ということで、システムは同じような感じですが、ウボンゴ的なパズルではなく必要な資源をどのように準備するのかというゲームでした。
パーツを集めるタイルと得点を得るタイルが全く別なので、どのタイミングまでパーツを充実するのか、どこで得点をゲットする方向に舵を切るのか悩ましいゲームでした。
ということで、遊んでもらった皆さんありがとうございました。
入院して療養中だった老母が3月29日に他界しました。
初めての喪主だったのでちょっと大変でしたが、なんとか通夜、葬儀、納骨、繰り上げ法要をすませました。
母は若くして夫を亡くしてしまったため、苦労の多い人生だったと思います。
でも弔問の人たちと話をしていると、周りの人たちに助けられた幸せな人生だったんだろうなと思ったのでした。
BABA IS YOU 遊んでいます。
とても面白くてとても難しい。
200問くらいあるらしい問題のうち簡単な70問はクリアしました。大体3分の1です。
それぞれのアイテムの動作を理解してその裏をかいて解決することが求められます。
実は、これは絶対詰みだろうと思った2問題について攻略サイトでカンニングをしました。
なるほど、そのアイテムにはそういう抜け穴があるのね、という感想でした。
BGAのガメロジックのeasyで手こずっているkonnokには全問クリアは無理だと思いました。
遊ぶゲームがなくなったので、評価サイトで高評価だった BABA IS YOU を始めてみました。
倉庫番のようなゲームですが、フィールド上のルールを並べかえるとフィールド上のアイテムの動作や効果が変わってしまうという不思議な感覚のゲームです。
友人のコメントはプログラミングをする人なら違和感なく遊べるとのことでした。
そのとおり面白く遊んではいるのですが、難易度が半端なく高い。
チュートリアルに毛が生えた程度の問題しか解けず、全部で200問以上収録されているとのことですが、やっと30問解いてあとは詰まってしまっています。
攻略サイトもきっとあるだろうから、解くだけだったらそれを見ればいいんだろうけど、急ぐ旅でもないので何度も挑戦してみようと思っています。
評価サイトでは解けたときの やったー という喜びが大きいと書いてありましたが、konnok的には解けたときの はぁーっ という疲労感が大きいと感じました。
2021年11月からオンラインたまご会に参加させてもらって最近は週2日20時から23時くらいまで遊んでもらっています。
主にBoard Game ArenaというゲームプレイサイトでDiscordという音声会話システムを利用してボードゲームを遊んでもらっています。
konnokは重いゲームはあまり得意ではないので主に軽めから中量級のゲームを遊んでもらっています。
参加している人たちは地頭がいい人ばかりでゲームで勝てることは少ないのですが、コンセプトやジャストワンなどのコミュニケーションゲームは地頭がいい人たちと遊ぶと楽しいということを実感しています。
仙台近辺ではオープンなゲーム会は少ないので当面はオンラインで遊んでもらうことにしようかなと思っています。
エルデンリングの2周目のラスボスを倒してエンディングを見ました。
エルデンリングは雰囲気がダークなゼルダの伝説(breath of wild)という感じで楽しく遊びました。
なんでパラセールがないんだよう、と思ったことも何度もありました。
最初はザコ敵にも負けてしまうことが多いのですが、レベルを上げて武器を強化していくとだんだん強くなってくるのがうれしい。
武器や魔法も種類が多く、この魔法がこの状況で有効なのか、というような驚きもあり楽しい。
無理だと思う中ボスでもレベル上げをして武器を強化して何度も挑戦していくとだんだん勝てるチャンスが見えてくるのがうれしい。
このゲームを遊んでよかったと思いました。
今日は午後から利府で開催されたずんだボードゲーム会に参加しました。
遊んでもらったゲームは、 波乱と海原、トレンディ、THAT'S NOT A HAT、ハーベスト、地獄の窯、DREAMS、STRIKE、ジャストワン などでした。
地獄の窯は久しぶりに遊んでもらいました。
どこかで勝負に出なければならないゲームですが、なかなか踏み切れず中途半端な賭けをしているうちに負けてしまいました。
まあ、ワイワイ言いながらのプレーは楽しかったんですけどね。
THAT'S NOT A HAT は初めて遊んでもらいました。
単に場に伏せられた数枚のカードを覚えておけばいいだけのゲームなのにすぐにわからなくなってしまいます。
でも、記憶力が悪い人ほど楽しめると聞いて、なるほどなあと思ったのでした。
ということで、遊んでもらった皆さんありがとうございました。
エルデンリングの2周目を進めています。
1周目はクリアすることだけを目指してボス対策を中心にプレーしたので、2周目はNPCのイベントをできるだけ進めてみようかと思っています。
2周目だと序盤のボスはサクサク倒すことができますが、フィールドにいるドラゴンとか、わらわらと集まってくるザコ敵とか、不注意で足を踏み外してとか、死んでしまう危険は常に存在しています。
なので、小金を貯めたらレベル上げに使いたいのですが、中盤まで進めないとレベル上げスポットには行くことができないのでちょっとフラストレーションがたまります。
プレーを進めてやっとレベル上げスポットに行くことができたので、序盤中盤の小ボス中ボスを倒しているところです。
NPCのイベントはいくつか取り逃しはあったものの順調に進めています。
まあ、結構分岐はあるようなので全てを見ようと思ったら2周程度では足りないですね。
戦闘での強い攻撃は、攻略サイトのおすすめでは二つのボタンを順番にタイミングよく押して出すものが多いのですが、konnokはどちらかのボタンを押し続けてしまう癖があり、何度も攻撃することができません。
なので、「獅子斬り」というボタンが1つで出せる攻撃方法を主に使っています。
1周目では物理攻撃のパラメータだけを上げてプレーしていたので、2周目では技量と回復系魔法のパラメータを上げています。
攻撃系魔法のパラメータも少しは上げてみようと思っています。
こんな感じで楽しく遊べているのでOKなのですが。
不得意なジャンルなのに遊んでいるエルデンリングですが、何とかラスボスを倒して1周目クリアしました。
プレー時間は410時間でクリア時のレベルは251でした。
実は、途中の中ボスと戦うときにコントローラーがうまく動かなくなるように感じました。
konnokがパニクって別のボタンを押してしまっているのか、PS4だから処理落ちしてるのか、とか思っていました。
ところがよく見たら、剣を振るに割り当たっているR1ボタンが連打しすぎのため壊れてグラグラになっていたのでした。
振動を与えるとR1ボタンを押し続けているような状態になってしまうのでした。
これだったら操作がうまくできなくなるのは当然です。
さっそく新しいコントローラーを買ってきて何とか進めることができたのでした。
エルデンリングの評価ですが、とても面白いゲームだと思いました。
最初にプレーを始めたときにはこのゲーム絶対ラスボスまでたどり着かない、と思っていたのですが、こつこつとレベル上げをして武器の強化も行っていくと倒せないと思っていた中ボスもなんとか倒せるようになってくるのがうれしい。
もちろん攻略サイトを見ていろいろな工夫を行ってのことですが、この工夫をするというのも楽しい。
まだまだフィールドにいるドラゴンなどには歯が立たない状況なのでもう少し1周目でレベル上げをしていこう。
不得意なジャンルなのに遊んでいるエルデンリングですが、まだあきらめずにプレーしてレベル224になりました。
プレー時間も381時間とまる16日ぶっ続けで遊んでいる計算になります。
攻略サイトによると、到達したマップエリアはほぼ100%のようで、あと数人ボスを倒せばクリアのようです。
武器の強化や使い魔の強化のアイテムもほぼ集め終わりました。
ところが、ここで残念ながらストーリー上のボスが倒せません。
ヒットポイントを50%にすることまではできるのですが、第2形態に移行すると全く歯が立たなくなります。
もう少しあがいてみてダメだったら、ここまでかなあ、と思っているところです。
とは言え、konnok的にはこのゲームの評価は高いです。
中ボスとの戦闘もいろいろ工夫ができて面白いし、いろいろなアイテム集めも楽しい。
最初は全然歯が立たない中ボスでも、レベルを上げて武器を強化すると倒せるようになるのがうれしい。
不得意なジャンルなのに遊んでいるエルデンリングですが、ちまちまとレベル上げを続けてレベル169になりました。
プレー時間も295時間と結構な時間数になりました。
進行状況は中盤から後半に入る中ボス2連戦を何とかクリアして次のエリアに進みました。
これで到達したエリアは半分くらいです。
とは言え、最近は雑魚でも倒せない敵がそこかしこにいるという状況でフィールドを探索するのも一苦労です。
攻略サイトの動画のプレーは敵の攻撃をかわしてかわして一撃、またかわして一撃という、ドラムセットをタタタンパン、タタパンとたたいているようなプレーです。
それに比べてkonnokのプレーはカスタネットをダダダダダダとたたくようなプレーなのでなかなか敵も倒せません。
とはいえ、武器の強化や使い魔の強化などは楽しく遊べているので、行けるところまでは行ってあとはあきらめるというプレーでも十分満足できるのではないかと思っています。
今日は午後から利府で開催されたずんだボードゲーム会に参加しました。
遊んでもらったゲームは、 コードネーム、ブロックス、タンブリングダイス、ピクチャーズ、5本のキュウリ、ブラフ などでした。
5本のキュウリは久しぶりに遊んでもらいました。
順調にキュウリを受け取らずにプレーしていたのですが、配られた手の最大数が13,12なのに、右側のプレイヤーが15を3枚と1(×2)を持っているという最悪の状況で何もできずにキュウリ3本×2で即死してしまいました。
まあ、そういうのが楽しいゲームなんですけどね。
ということで、遊んでもらった皆さんありがとうございました。
不得意なジャンルなのに遊んでいるエルデンリングですが、ちまちまとレベル上げをしてレベル90になりました。
序盤から中盤に行くための中ボスをなんとか倒して行けるエリアが広くなりました。よかった。
でも、点在するダンジョンの小ボスなどがだんだん倒せなくなってきました。
ということで攻略動画を探していたら、世界一やさしいエルデンリング攻略・解説という動画がありました。
これを見たら攻略情報を見ながら進めていたはずなのに取りこぼしがいっぱいあったことが判明しました。
この動画ではお勧めの武器として直剣が使われているのですが、konnokはずっと大剣を使っていたので、さてお勧め動画に合わせて武器を変更すべきか悩ましいところです。
武器強化用のアイテムは数が限られているので、最後まで使う武器を決めてその武器だけ強化するようにしないと器用貧乏に陥ってしまいます。
また、その動画を見て敵の動きを見て攻撃をよける対応が必須であることもわかりました。
盾を構えて剣を振っているだけではやはり詰んでしまいますね。
ほぼ詰みのような気もするけどもう少しがんばって遊んでみようと思います。
あけましておめでとうございます。
名取盤友会は昨年2024年5月で開催を終了しました。
今後はボドゲカフェや他のゲーム会に参加して遊びたいと思います。
ご一緒したときはよろしくお願いします。
2024年から仙台ブリッジクラブの代表になったので、こちらもクラブを盛り上げていきたいと思います。
コントラクトブリッジの大会も開催できる状況になってきたので、今年は頑張って練習していきたいと思います。
今年もおつきあいいただけますよう、よろしくお願いいたします。