仙台弁の訛りのパターン
標準的な単語についての仙台弁の訛りは基本的には以下のようになります。
| か→[が] |
き→[ち]、[ぢ] |
く→[ぐ] |
け→[げ] |
こ→[ご] |
| が→[か゜] |
ぎ→[き゜]、[に] |
ぐ→[く゜] |
げ→[け゜] |
ご→[こ゜] |
| さ→[ざ] |
し→す |
|
せ→[ぜ]、[しぇ] |
そ→[ぞ] |
| た→[だ] |
ち→つ、[づ] |
つ→[づ] |
て→[で] |
と→[ど] |
| に→ぬ |
ひ→し |
う→<ん> |
|
|
| きゃ→ちゃ |
きゅ→ちゅ |
きょ→ちょ |
|
|
| あい→ええ |
かい→けえ、[げえ] |
さい→せえ |
たい→てえ |
ない→ねえ |
| あえ→ええ |
かえ→けえ、[げえ] |
さえ→せえ |
たえ→てえ |
なえ→ねえ |
| はい→へえ |
まい→めえ |
らい→れえ |
わい→ええ |
|
| はえ→へえ |
まえ→めえ |
らえ→れえ |
|
|
| しら→ししゃ |
しろ→ししょ |
|
くれ→くへ |
くろ→くほ |
[ ]の中は単語の中の第2音節以降の場合に適用されることがあります。
< >の中は単語の中の第1音節の場合に適用されることがあります。
以上のパターンを適用した例は以下のようになります。
| まいにち→めえぬづ |
らいねん→れえねん |
きゅうきゅうしゃ→ちゅうちゅうしゃ |
| あかい→あげえ |
ひとつづつ→しとっつづ |
すき→すぎ[すぢ] |