仙台ブリッジクラブ主催の仙台春リジョナルと青葉リジョナルが5月27日・28日で開催されました。
仙台でのコントラクトブリッジ大会もコロナ後2回目の開催ができました。
やっと普通の生活が戻ってきたと感じます。
ところで、konnokの成績はというとこれが最悪の状況でした。
集中力が低下して凡ミスが多発する状況でパートナーには本当に迷惑をかけてしまい、自分でも愕然としました。
特に体調が悪かったわけでもないのにこの体たらくなら、もう大きな試合には出れないなあと思ったのでした。
今日は午後から名取盤友会オンラインを開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、デクリプト、クク、アース などでした。
デクリプトはオンラインでは初めて遊んでもらいました。
オフラインだと手でメモしたりすることが自動的に整理されるので謎の解明に集中できます。
今回は出したヒントが自分の仲間に当ててもらえなかったということが2回あってちょっとダメダメでしたが、次に遊んでもらうときにはうまくやろうと思ったのでした。
ククはα版になってから友人に何度か遊んでもらっていますが、バグも出ず普通に遊んでもらっているのでそのうちβ版にしてもらうよう要求してみようと思いました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムを遊んでいます。
ひととおり自分で行けるところは踏破したあと、攻略サイトを参考に塔を開いて祠を訪れているところです。
まだまだザコ敵に苦労するレベルで、フィールドにいるイワロックやヒノックスのような中ボスには歯が立たない状況ですが、フィールドを旅するだけでも楽しく遊んでいます。
祠でジェンガやウボンゴ3Dをさせられるとは思わなかったのでこれはこれで楽しくクリアしました。
ゼルダの伝説ブレスオブワイルドがとてもおもしろかったので、ティアーズオブザキングダムを遊び始めました。
いくつかギミックが変わっていますが操作性は前作を踏襲しているので安心して遊べます。
最初の空島からハイラルに落ちてきた段階ではまだハートの器もがんばりゲージも最小なので、アクションが苦手なkonnokはザコ敵から逃げながら祠をさがしてハイラルを旅しているところです。
今回はお金もなかなか貯められないので防具も満足に揃えられていない状況ですが、ハイラルの世界を走り回っているだけで楽しいゲームなのでした。
祠もいくつかクリアしましたが、祠のバズルも楽しい。
気がつくと12時を過ぎているという状況なので睡眠不足が怖いですが、楽しんでいきたいと思います。
今日はせんボド@仙台ボードゲーム会に参加しました。
遊んでもらったゲームは、Extra!、Cat in the box、プロジェクトL(拡張入り)、ジャストワン、ワーリングウィッチクラフト、トレジャーハンター、TEN、スカウト などでした。
プロジェクトLの拡張は初めて遊んでもらいましたが、黒い5スクエアのタイルが追加されていて面白く遊んでもらいました。
入手は困難なようですが、チャンスがあったら手に入れたいと思いました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
テレビゲーム総選挙で8位に入っていたクロノ・トリガーを再度遊び直してみました。
SFCというドット数も少ない環境なのにキャラクターの動きや表情もよく表現されていています。
タイムマシンをテーマにしたストーリーも面白く遊びました。
戦闘もストレスなくプレーでき、レベル上げもサクサクできて楽しめました。
ただ、アクションが要求されるミニゲームが数か所あって、それがもうクリアできない体になってしまっていてとても苦労しました。
それがなければ満点をつけたい完成度なんですけどね。
幻想水滸伝も気に入っているシリーズですが、konnokは幻想水滸伝3から遊び始めたので2と1は未プレイでした。
今回、幻想水滸伝2を遊んでみましたが、古いゲームなりに結構遊びやすく作られていて面白く遊びました。
ただ、このゲームは仲間を108人集めないといけないゲームなのですが、攻略サイトなどを見ながら注意深くすすめていかないと取りこぼしが発生してしまうようです。
今回はだいぶ取りこぼしが発生してしまったのですが、もう一度は遊ばないと思うのでちょっと残念です。
ストーリーとしては、最初に敵に攻められてどんどん陣地を奪われていく部分が描かれたあとに、体制を立て直して敵に向かっていくところが描かれていてよく作られていると思いました。
先日からBoard Game Arenaの開発環境でプログラミングしていたクク(CUCCO)がα版になりました。
これで、友人にお願いしてBGAでククを遊ぶことができるようになりました。
https://boardgamearena.com/gamepanel?id=1789
konnokは仕事ではWEBプログラムを開発したことがないので、今回WEBプログラムを作ってみていろいろ発見があり面白いと思いました。
サーバー側の処理とクライアント側の処理をこんな風に分担するんだなあとわかってくると、BGAで遊んでいてもこのプログラムはどう処理を分担しているんだろう、といろいろ興味がわいてきます。
ペルソナ2罪を中断したあと、ペルソナ2罰を遊んでみました。
ストーリーは面白く、悪魔とのコンタクトのコマンドなども面白いと思いましたが、何しろ古いゲームなのでレベル上げなどのプレーは冗長だと感じました。
ペルソナ2罪・罰からペルソナ3にバージョンアップした開発のスタッフがすごかったんだなぁ、と思ったのでした。
ポケモンGOでポケットモンスター・バイオレットと連携するとゲットできるポケモンが登場したので、先日よりポケットモンスター・バイオレットを遊んでいます。
対象年齢が低く設定されているようで比較的簡単にエンディングまで見ることができました。
ゲームの遊び方としてはここまでが半分で、これ以降ポケモン集めや個体値厳選などを進めることになるのでしょうが、それはいいかな、と思ったのでした。
今日は午後から名取盤友会を開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、プロジェクトL、オダノブなんだっけ、ハダラ、村の人生bigbox、ヒューストン・イルカ発生、並び、ジャッジドミノ、It's a wonderful world などでした。
ハダラは久しぶりに遊んでもらいました。
最終的には赤(軍事)か青(彫像)を伸ばす必要があるのですが、やはり最初は黄色(お金)を伸ばさないとお金不足で手詰まりになるのかなと思いました。
ところが、今回黄色(お金)は全く伸ばさず、赤と青(と緑)だけを伸ばすプレーをした人がいて、それでも十分勝利点が伸びたのでいろいろな作戦があるゲームだなあと思ったのでした。
ヒューストン・イルカ発生は初めて遊んでもらいました。
konnokは実のところ正体隠匿系のゲームは不得意で敬遠しがちなのですが、このゲームは面白く遊んでもらいました。
比較的陣営が判明しやすいこと、スマフォのアプリがジャッジしてくれるゲームなのでジャッジの手順が面倒でないということ、がいいのかなと思いました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
今日は午後から名取盤友会を開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、ラマパーティ、ワードスナイパー、ヴォルカルス、It's a wonderful world、ハゲタカのえじき、ダイスキング:ヘゲモニー などでした。
ヴォルカルスは初めて遊んでもらいました。
シン・ゴジラのように怪獣側と防衛軍側で市民を攻撃したり救助したりして勝利点を競い合うゲームでした。
今回は防衛軍側でプレーしたのですが、怪獣側が強いと思いました。
経験者の話では、防衛軍が勝つこともあるとのことなので、また遊んでもらうことがあったらちゃんと考えて遊ぼうと思いました。
ダイスキング:ヘゲモニーも初めて遊んでもらいました。
ダイス目でカードをゲットし、カードの効果で互いに攻撃し合うというインタラクションばりばりのゲームでした。
システムに他人を攻撃することが組み込まれているので、普通のプレーとして笑顔で攻撃できるのが楽しい。
ワーリングウィッチクラフトなどもそうだけど、こういうバチバチの殴り合いゲームも楽しいと思いました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
今日はせんボド@仙台ボードゲーム会に参加しました。
遊んでもらったゲームは、スーパーメガラッキーボックス、ピクチャーズ、ワーリング・ウィッチクラフト、カードカソンヌ、プラネットXの探索、レディー・セット・ベット、ドラダ、ポテトマン、ラブレター などでした。
ワーリングウィッチクラフトは2回目でしたが、簡単に終わるけど変化もあって楽しいゲームでした。
そのうち入手しておきたいと思うゲームでした。
カードカソンヌは久しぶりに遊んでもらいました。
得点方法が複数あるのでどこに注力すればいいのか悩ましいのですが、密かに育てていたはずの列を他の人に直前に取られてしまって呆然とするゲームでもあります。
こちらも楽しく遊べたので良かった。
プレー中にカードが1枚不足していたのですが、自宅に帰って確認したらちょうどありました。
セットアップのときなどに1枚間違えたんだと思います。ご心配かけてすみませんでした。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
今日は午後から名取盤友会オンラインを開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、ラッキーナンバー、ヴィアマジカ、西フランク王国の建築家、アナクロニー などでした。
ラッキーナンバーは最近ブルーノバリアントというオプションが追加されたのでそれで遊んでもらいました。
これは斜めに同じ数字を置くことができるともう一手番できるというもので、うまく連続できるととても有利になります。
しかし、斜めに置くことだけを優先すると完成が遠のいてしまうこともあり悩みどころです。
西フランク王国の建築家は比較的単純なワーカープレースメントですが、できることが多岐にわたっているためどの手順でプレーするのがいいのか悩ましいゲームでした。
面白いとは思ったのでまた機会があったら遊んでもらおうと思いました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
先週、最寄りの駅で電車に飛び乗ろうとして走ったところ、足がもつれて転倒して電車の側面に顔面激突してしまいました。
メガネが割れてしまいました。
当日は普通に生活していたんだけど、翌日左足が腫れて曲げられなくなってしまいました。
整形外科を受診して先生に歳は取りたなくないですねと言ったら、年齢ではなく鍛えてるかどうかですねと言われました。
そのとおりです。
今日金曜の夜に新幹線に乗るために階段を駆け下りる夢を見ました。
現役時代は東京の仕事を請け負うことが多く、月曜日朝に現場に行って金曜日夜は仙台に帰るという生活をしてたなあ、と思い出したらちょっと気持ちが暖かくなりました。
女神転生シリースの中でもペルソナ3、ペルソナ4、ペルソナ5はkonnokとしてはコンシューマーゲームのベスト10にはいる面白さだと思っています。
ところが、ペルソナ2はペルソナ2罪とペルソナ2罰の2作品で構成されているのですが、konnokのストックにはペルソナ2罪しかありませんでした。
なぜ、ペルソナ2罪を遊んだ後にペルソナ2罰を遊ばなかったのか。
不思議だなあと思い、今回ペルソナ2罪とペルソナ2罰(新たに購入)を遊び直してみることにしました。
まずは、ペルソナ2罪を遊びました。
普通にペルソナ悪魔を集めて戦闘も面白くなってきたところ、セーブ不可でイベント戦闘を何回か行うイベントシーンの最後で固まってしまったのです。
まあ、PS2は古い機械だからそういうこともあるさ、と4回やり直してみましたが4回ともイベントシーンで固まってしまいその先に行けません。
20年前のkonnokもこれでペルソナ2罪を見限ったんだろうなあ、と納得したのでした。
今日は午後から名取盤友会オンラインを開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、It's a Wonderful World、ジャストワン、パークス、ケツァール などでした。
パークスは久しぶりに遊んでもらいました。
今回は5人で遊んでもらったのですが、ミープルを2人ともなるべく進めないようにする牛歩戦術をしていた人がいて結構強いと思いました。
なので、また遊んでもらうことがあったら真似してみようと思いました。
まあ、それとあわせて得点を伸ばす対応もしないといけないので、簡単ではないとは思いますが。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
ちょっと思い立ってWebプログラムの開発サイトを確認しています。
konnokは会社ではプログラマーでしたがバッチプログラムの開発が中心だったので、サーバーサイドの処理とWebクライアントの処理を同期させるような開発はしたことがありません。
でも、開発ドキュメントを読んでみるといろいろ考えることが多くて面白そう。
根を詰めると挫折するのでのんびりと進めてみようかな。
名取盤友会では最近参加者が少ない状況が続いています。
ちょうど200回と切りもいいので、初心に帰って開催の方針を変えたいと思います。
現在は車で参加する人をターゲットに駐車場のある会場で開催していますが、車で参加する人=重めのゲームを遊びたい人は他のゲーム会に参加して遊ぶことができます。
それよりもボードゲームは初めてだけど、ボードゲームというものを楽しんでみたい、というような人をターゲットにしたいと思います。
このためアクセスの良い会場に変更することにしました。
方針を変更することになるので参加者も少ないでしょうが、10年前に始めたときもそんな状況だったので、初心に帰ってやり直そうと思います。
ご理解いただけるようお願いします。
今日は午後から名取盤友会を開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、ラマパーティ、ハゲタカのえじき、ロンドン、プエルトリコ、デモンワーカー、クランク、ワードスナイパー、プラネットX、ワーリング・ウィッチクラフト、厄介なゲストたちIt's a Wonderful World、スカウト、カスカディア などでした。
ワーリング・ウィッチクラフトは初めて遊んでもらいましたが、簡単に終わるけど楽しいゲームで、結局3回遊んでもらいました。
ゲームが終わった後の感想戦では、結局自分があふれないようにガードするプレーよりは、次のプレイヤーの資材をあふれさせることに特化したプレーをしたほうが良いようだ、という結論になりました。
また遊んでもらうことがあったらその方針で遊んでみよう。
ワードスナイパーは初めて遊んでもらいましたが、楽しかった。
県庁所在地のお題で「つ」のカードが出たりすると爆笑のうずでした。
チャンスがあったら入手しておこうと思いました。
最近は参加者も少ない状況だったので200回目でも特にイベントは計画しなかったのですが、名取盤友会200回目のお祝いをくださった方がいてとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
今日はせんボド@仙台ボードゲーム会に参加しました。
遊んでもらったゲームは、フッチカート、カルカソンヌ、ウボンゴDUEL、ジャストイット、レミング、ラマ、マニラ、フォー・セール などでした。
ウボンゴDUELは2人用のウボンゴですが、2セット買って持ち込んでくれたので4人で遊ぶことができました。
A面は4タイル、B面は5タイルを指定された枠の中に納めるパズルゲームですが、ウボンゴ標準より結構難しいので楽しく遊べました。
一人でもできるということなのでそのうち入手しておこうかな。
マニラは久しぶりに遊んでもらいました。
マニラの面白さをわかってもらえるかな、という心配もあったのですが、今回一緒に遊んでもらった人たちは喜んでくれたのでよかった。
今回はダイス目がよかったので、ダイス目が悪いときのマニラも楽しんでもらえるようまた持ち込んでみようかな。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
昨日から秋保温泉に1泊してきました。
退職後はすぐにでも温泉に行きたいと思っていたのですが、コロナ感染拡大で旅行がしづらい状況のうえに老母の介護も始まってしまい、今回やっと温泉に行くことができました。
今回のホテルはバイキング料理も充実していて、大浴場も広く、雪が舞う中での露天風呂にも入れて満足でした。
コロナ対策の旅行支援も利用できたので比較的リーズナブルに温泉に入れたのも良かった。
秋保温泉は仙台近郊なので40分くらいで行けるのも楽でいいですね。
数年前に温泉に来たときにはインターネット環境も充実していなかったと記憶していますが、今回はWiFiが完備しているホテルだったので温泉にいながら東京の友人とBridge Base Onlineで遊べたのもよかった。
また、そのうち機会を見つけて温泉に来ようと思ったのでした。
konnokはポケモンGOをサービス開始直後からずっと遊んでいますが、ポケットモンスター自体は最初の赤・緑だけしか遊んでいません。
なので、もう一つくらいは遊んでみようということで長男が買って遊んでいなかったポケットモンスター ソード・シールドのソード版を遊んでみました。
ソード・シールドはガラル地方が舞台なのでガラル地方のポケモンが出てきますが、ポケモンGOではまだガラル地方のポケモンは一部しか実装されていないので見たことのないポケモンがたくさん出てきます。
ゲーム自体は子供向けに作られているようで、謎解きも簡単だしバトルもそれほど苦労しませんでした。
34時間でエンディングまで見たのですが、ゲームとしてはこれからがやり込みの時間なのかなとは思っています。
エンディングのあとも物語は続いていくようなので、もう少し楽しめそうです。
今日は午後から名取盤友会を開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、Jump Drive、Extra!、ジャンヌ・ダルク、モノポリージャパン、コロージョン、アスレチックランドゲーム、ブルゴーニュダイスゲーム、ガンジスの藩王 などでした。
ジャンヌ・ダルクはオルレアンドロー&ライトというオルレアンから派生した紙ペンゲームでした。
konnokはオルレアンを遊んだことがないのですが、いろいろな要素をうまく組み合わせたコンボができればいいゲームなのだとは思いました。
コロージョンは蒸気機関をテーマにしたエンジンビルドゲームでした。
プレーは楽しいのですが、メッキした歯車を作ることができないと手番が無駄になることがありました。
そこだけもう少し対策が取られたらもう少しよかったのではないかと残念に思いました。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
今日は午後から名取盤友会オンラインを開催しました。
ゲーム会で遊ばれたゲームは、ギズモ、ワイナリーの四季、It's a Wonderful World などでした。
ギズモはまた遊んでもらいました。
前回のプレーではFILEは弱いアクションだという感想でしたが、今回はFILEのアクションを伸ばした上で、ギズモのビルド時にFILEができるアクションとのコンボができたので点数が伸びるプレーとなりました。
カードの内容によってプレーが変わるゲームでは個別のアクションのどれが強いかではなく、いかに早くカードのコンボを構成できるかが勝敗を決めるんだな、と思ったのでした。
ということで、遊んでもらった皆さん、ありがとうございました。
先日より遊んでいるタクティクスオウガ・リボーンですが、最後のエピソード「十二人の勇者」をクリアして一応エンディングを見ました。
最後のバトルの敵はボスクラスが8人+ザコ(と言ってもそこそこ強い)が10人なので残っていたMP+HP回復のアイテムをすべてつぎ込んでなんとかクリアできました。
プレー時間は380時間でした。
大好きなシリーズなので今回も楽しみましたが、難易度は高めで各章の最後のバトルやイベントのボス敵相手ではいろいろ考えないとクリアできないようになっています。
まあ、それがこのゲームの面白いところでもあるんすけどね。
魔法では召喚魔法がやはり強いのでサン・ブロンサ遺跡で召喚魔法Uを集めることは必須の作業です。
今回は声優さんが喋るので物語を深く楽しめたのはよかった。
私はずっとこの物語はカオスルートが正しいルートだと思っていたのですが、エンディングでヴァイスやオズマが喋ることを考えるとシナリオとしてはロウルートがメインのルートとして設定されているんだろうかな、と思ったのでした。
運命の輪W.O.R.L.D.の画面ではすべてのルートを通っているように見えているのですが、DIVAの譜面では2曲まだ開いていない曲があるようなので、もう少しやりこみが必要なようです。
あけましておめでとうございます。
昨年はコロナウィルスの影響およびkonnokの個人的な事情で名取盤友会の開催回数も少ない状況でした。
今年はなるべく開催していきますので、名取盤友会開催の際はぜひ参加いただけるようお願いします。
コントラクトブリッジも大会が開催できる状況になってきたので、今年は頑張って練習していきたいと思います。
今年もおつきあいいただけますよう、よろしくお願いいたします。